循環器内科

循環器内科イメージ

日本循環器学会が認定する循環器専門医である当院長が担当します。そもそも循環器とは、血液やリンパ液など体液を循環させるのに必要な器官のことで、心臓、血管(動脈、静脈)、リンパ管などがこれにあたります。つまり、心臓や血管などで起きた異常や病気について診察・検査・治療を行う診療科になります。

具体的には、動悸や息切れがする、血圧が高い、胸が痛む、呼吸困難、めまい、不整脈(脈の打ち方が早い、遅い、脈が飛ぶ など)足がむくむ、足がだるくなる といった症状があると、何らかの循環器疾患が考えられます。これらの症状に心当たりがある方は、遠慮されることなく、お気軽に受診ください。
専門性をいかし、たとえば 高血圧に関しても、降圧薬はたくさんありますが、循環器内科専門医が患者さん一人一人の背景疾患を考慮し最適と考えられる降圧薬を選択します。そのため、長年内服が必要な場合もできるだけ安心して継続いただけるよう配慮して参ります。

また、診察の結果、医師が必要と判断すれば、心電図検査(12誘導心電図)をはじめ、24時間心電図を記録し続けることが可能なホルター心電図、心臓超音波検査、などの精密検査も行い、総合的に判断していきます。

当診療科でよくみられる症状

  • 血圧が高い
  • 動悸
  • 息切れ
  • 呼吸困難
  • 押さえつけられるような胸の痛みを感じる
  • 手足がむくんでいる
  • めまい
  • 脈が速い・遅い・飛ぶ
  • 背中が痛む
  • 歩くと足がだるくなる
  • など

当診療科で扱う代表的な疾患

  • 高血圧症
  • 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
  • 不整脈
  • 心臓弁膜症
  • 心筋症
  • 慢性心不全
  • 閉塞性動脈硬化症
  • など

高血圧症

高血圧症はこちら

動脈硬化症

動脈硬化症は一般的には動脈硬化と言われるもので、動脈とは血管を指すわけですが、血管もお肌などと同じように加齢によって老化していきます。血管は年を経るごとに肥厚していき、それによって柔軟性も欠き、硬化していくようになります。また内部は血管壁が常に損傷を受けている状態でもあるので、脆弱化していくようになります。脆弱化した血管壁にはプラークと呼ばれる動脈硬化物質(コレステロールなど)が蓄積しやすくなります。蓄積したプラークが、血管の内腔を狭め、これが血流を悪化させるようになります。これが心臓付近の血管で起きれば、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患など、重篤な病気を引き起こすことになります。

なお血管の老化と言いましても、その進行度合いというものは、個人差があります。とくに進みやすいとされているのが、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 など)を発症している患者さんや喫煙習慣のある方と言われています。つまり、これらの状態にある場合は、さらに血管の老化を早めてしまうということになります。そのため、生活習慣病に罹患している、あるいはその予備群であると診断された方は、それに対する治療や予防を行うようにします。また喫煙者の方は禁煙を実践されることをおすすめします。

ちなみに動脈硬化には自覚症状がありません。そのため、血管の状態をいち早く知りたいという場合は、ABI/PWV検査(手足の血圧を同時に測定する検査)によって、動脈の硬化の程度や足の動脈の狭窄度合いを測定することができますので、これら検査を受けたいという方は、お気軽にお問い合わせください。

狭心症

狭心症イメージ

心臓に血液(酸素などを含む)を供給する血管のことを冠動脈と言います。この血管に動脈硬化によりプラークといわれる動脈硬化物質(コレステロールなど)が蓄積してしまい、それによって(冠動脈の)内腔が狭窄、血液がその先に十分に行き届かなくなることで、身体を動かしている時にみぞおちや胸に痛みや違和感(痛みなどの症状は首、肩、背中、腕などにも)、息苦しさを感じるなどの状態が狭心症(労作性狭心症)です。また、胸痛の発作頻度が増えたり、ほんの少し体を動かしただけで、胸の痛みなどの症状が出る場合は、不安定狭心症の可能性があります。このような状態は、心筋梗塞に移行しやすいとされていますので、直ちに医療機関に相談することをお勧めいたします。このほかにも、冠動脈がけいれんを起きてしまうことで血流が悪化、それによって狭心症の症状が現れるような特殊な狭心症(冠攣縮性狭心症)もあります。

なお狭心症の原因は様々ありますが、主に生活習慣病(高血圧、糖尿病)への罹患や喫煙による動脈硬化を引き金としたケースが多いと言われています。

また診断をつけるための検査としては、心電図、心臓超音波検査、運動負荷心電図、ホルター心電図、血液検査を行って、総合的に判断していきます。必要であれば、地域連携医療機関でのCT検査や心臓カテーテル検査をご案内いたします。

治療について

狭心症と診断されたら治療を開始しますが、狭心症が悪化すると心筋梗塞を招くリスクが高くなります。そのため、これ以上は悪化させないための対策として生活習慣の改善から行っていきます。具体的には、食事内容の見直し、喫煙者は禁煙をする、肥満の方は心臓にこれ以上負担をかけないようにするために減量をしていきます(適正なエネルギー量を摂取していく)。また動脈硬化のきっかけとなる生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症 など)の患者さん(生活習慣病予備群も含む)であれば、その治療を行っていきます。

また狭心症そのものを改善させる(冠動脈の狭窄に関する)治療ですが、これは患者さんの状態によって、薬物療法(スタチン、カルシウム拮抗薬、β遮断薬、抗血栓薬 など)、カテーテル治療(冠動脈形成術)が行われるほか、手術療法として冠動脈の先の部分に新たな血液の通り道(バイパス)を作成することで、血流不足を解消していく、冠動脈バイパス術を行うこともあります。

心筋梗塞

冠動脈内に形成されたプラーク(コレステロールの塊など)が不安定化し、やがてプラークが破けたところに血栓が形成され、血栓が血管を完全に閉塞し、それによって、酸素を含んだ血液がその先へと行き渡らなくなってしまい、血液が届いていない箇所の心筋細胞が壊死していきます。この状態が心筋梗塞です。心筋梗塞の状態を放置したままにすると生命にも影響されるとされ、病院に到着するまでに致死的不整脈、心破裂、急性心不全で亡くなるということも少なくありません。そのため、速やかに救急車を呼ぶなどすばやい対応が必要となります。一度 梗塞を起こしてしまった心筋細胞は基本的には再生することがないため、心臓の機能が低下した状態(いわゆる心不全の状態)で、余生を過ごすことになります。そのため、いかに心筋梗塞を防ぐか、このことを患者さんと共に考えていく必要があります。

発症の原因については、動脈硬化を促進させる生活習慣病の罹患、喫煙、あるいは加齢や家族歴といったことが挙げられています。生活習慣病を治療する理由は、まさにこういった取り返しの付かない疾患にかかることなく御元気に年を重ねて頂きたいためです。

主な症状としては、胸や背中が突然痛む(患者さんによっては鳩尾、左肩、左あごが痛くなる方もいます)、息苦しい、冷や汗、嘔気、意識消失などがみられますが、高齢者や糖尿病に罹患している患者さんでは、痛みの症状が現れないことがあります。この場合を無症候性心筋虚血と言います。したがって、高齢者や糖尿病の患者さんは定期的に心臓の状態を確認することが勧められます。

診断をつけるための検査では、狭心症と同様に心電図検査、心臓超音波検査、血液検査を行うほか、直ちに検査をする必要がある場合は、緊急で心臓カテーテル検査(冠動脈造影検査)が選択されることもあります。

治療について

発症して間もない状態で、すぐにでも血管の詰まりを解消させなければならない場合の治療法としては、詰まっている血管をカテーテルによって拡張していく冠動脈形成術や、詰まりの原因となっている血栓を薬剤によって溶かしていく血栓溶解療法が選択されます。多くの場合は一刻を争います。

またある程度、時間が経過しているのであれば、薬物療法として、抗血小板薬(血液をサラサラにする効果がある)、スタチン(悪玉コレステロールを低下させる)、心筋を保護する薬として、β遮断薬やACE阻害薬などの降圧薬が使用されます。

このほか、生活習慣病を罹患している場合は、それらに対する治療や予防も行っていきます。

弁膜疾患

心臓には4つの弁(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)が備わっているのですが、これらの弁が先天的、あるいは加齢、虚血性心疾患、心筋症、炎症(リウマチ熱)などをきっかけに何らかの異常が起き、弁の開閉が悪くなる、血液が心臓内で逆流あるいは、血流が弁を通過する際に妨げられている状態を総称して弁膜疾患と言います。なお4つの弁の中でも弁膜疾患が起こりやすいのが、僧帽弁と大動脈弁です。

なお弁膜疾患は、弁がしっかりと閉まらなくなる閉鎖不全(症)と弁をうまく開けることができない狭窄(症)に分けられます。これが大動脈弁で起きると大動脈弁閉鎖不全症や大動脈弁狭窄症と診断されます。

主な症状ですが、健康診断などで偶然心臓の雑音を指摘される場合もありますが、進行した場合には、動悸、息切れ、呼吸困難、易疲労感、咳のほか、胸の痛みが現れることがあります。弁の異常の部位によっては、手足のむくみ、肝腫大、腹水などによるお腹の張りがみられることもあります。不整脈の原因になることもあり、場合によっては早期の介入が必要になることがあります。

診断をつけるための検査に関しては、聴診器での聴診がもっとも重要であり、補助的な検査として心臓超音波検査、胸部レントゲン撮影や心電図も行っていきます。

治療について

治療に関しては、主に薬物療法と外科的治療による手術療法があります。前者では、利尿薬や血管拡張薬などが使用されます。手術療法には、弁の形を整えていく弁形成術や、人工の弁に置換する弁置換術が行われることになります。なお根本的な治療は手術療法のみですが、手術が必要か否かについては、患者さんがどのような状態にあるかによって決定します。

不整脈

人間の心臓というのは1日約10万回一定のリズムで拍動しているわけですが、これが速すぎる(頻脈)、遅すぎる(徐脈)、あるいは不規則に拍動していると判定されると、不整脈と診断されます。

この不整脈については、何らかの心疾患による一症状で現れることもあれば、その人の体質やストレス、疲労や加齢、飲酒過多や睡眠不足といったことが引き金となって起きることもあります。気をつけなければならないのは前者の場合で、狭心症や心筋梗塞、心不全といった病気によって引き起こされるケースです。一方、治療介入を要しない一時的な不整脈もあり、一言に不整脈といってもその種類や対応の仕方は様々です。

不整脈の種類

不整脈は主に3つの種類(期外収縮、頻脈、徐脈)に分けられます。期外収縮とは、脈が飛ぶ感覚になる状態で、胸のつかえなども感じることがあります。頻度の少ないものであれば、治療が不要なものが多い不整脈です。
患者さんによっては、不安感を強く感じられることもあります。

頻脈は、運動後などの生理的な頻脈状態を除き、拍動が異常に早い状態です。1分間に100回以上のことがおおく、場合によっては心臓の電気信号が1分間に250回以上送られている場合(細動)もあります。主に胸痛や動悸、不快感がみられるほか、失神の原因となることもあり、治療介入が必要な不整脈(心房細動、 心房粗動、心室頻拍、 上室性頻拍など)が多いといわれています。心房細動では心不全やと脳梗塞を引き起こすことがあり、心室頻拍などでは意識を失う事もあり、重篤な不整脈の場合には、突然死を起こすこともあります。また心疾患以外でも、貧血、更年期障害、甲状腺機能亢進症などの病気が原因となって頻脈になることもあります。

徐脈に関しては、拍動が1分間に50回未満であると判定されると診断されます。この場合、息切れや易疲労感、めまいなどの症状を訴えるほか、失神がみられることもあります。心拍数が少ないということは、心臓から送られる血液の量も少なくなることから心不全が起きやすくなることも考えられます。脈を補助する目的にペースメーカーの埋め込みが必要になることもあります。

不整脈の診断をつけるにあたって行われる検査には、心電図検査(12誘導心電図、24時間ホルター心電図、運動負荷心電図)をはじめ、胸部X線撮影や心臓超音波検査等の画像検査、さらに不整脈を起こす原因とされる病気の有無を確認する血液検査などがあります。

治療について

原因疾患がはっきりしている場合は、その病気に対する治療が行われます。不整脈によって現れる症状がつらいという場合は、薬物療法として抗不整脈薬などが用いられます。それでも症状が改善しないという場合は、徐脈の場合はペースメーカーの埋め込みを、頻脈であれば電気的除細動(電気ショックあるいはAEDなど)や心臓カテーテルアブレーション(焼灼術)治療などが行われます。

心不全

心臓はポンプのような働きをして、左心室から大動脈を通して酸素や栄養素を含んだ血液を末梢血管とその先の各組織まで送り込み、不要となった老廃物などを含んだ血液は静脈を通して右心房・右心室へ引き取っていきます。この役割をうまく全うできない、つまり身体の血液循環がうまくいかない状態を心不全と言います。
つまり、心不全は心臓の状態であり、必ず心不全には原因があります。

なお心不全は、急性と慢性の2つに分類されますが、急性は心臓のポンプ機能が突然低下してしまう状態で、急性心筋梗塞や突発的な不整脈といったことが原因で発症します。一方の慢性心不全は、高血圧や心筋症、心臓弁膜症などをきっかけに長きにわたって心臓に負担のかかっている状態を言います。

主な症状として、急性心不全では急激に悪化する呼吸困難と同時に咳、たん(ピンク色)も同時に見られることがあります。そのほかチアノーゼ(唇が青紫色になる など)、頻脈、冷や汗などがみられるようになります。慢性心不全では、坂道や階段を上る際に息切れが起きる(重症時は少しの動きで息切れ)、足などの部位にむくみ、体重増加といった症状がみられるようになります。年齢のせいにされ、診断が遅れることもありますので、これら気になる症状があれば、まずお気軽に相談して下さい。

診断をつける際の検査としては、胸部X撮影、心電図、心臓超音波検査、血液検査を行っていきます。急性も慢性も内容としては変わりませんが、急性心不全の場合は一刻の猶予もままならないこともあり、検査・治療を同時に行うこともあります。

治療について

急性心不全の患者さんは、まず酸素吸入から開始し、血管拡張薬、利尿薬、強心薬といった薬物療法が中心となります。それでも症状が改善されないという場合は、人工呼吸器や人工心肺装置なども使用していきます。また原因となる疾患が判明していれば、それに対する治療も行っていきます。

また慢性心不全の患者さんも薬物療法が中心で、利尿薬、血管拡張薬、β遮断薬などを使用していきます。このほか、生活習慣の改善も行っていきます。心臓にあわせた生活を送ることも大事になります。
具体的には、食事での塩分や脂質はできるだけ抑え、心臓の機能に見合った水分摂取量を設ける、心臓に負担となるような重労働を控えるといったことです。また、安静に過ごしていると筋力の低下など廃用症候群のリスクも高くなるので、心臓リハビリテーション(運動器リハビリテーションの運動療法 など)も行う場合があります。

心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症)

心筋とは、心臓の筋肉のことを言いますが、その役割というのは特殊で、心筋を拡張させて血液を溜める、その溜めた血液を全身にしっかり行き届くように収縮して血液を送り出すポンプのような働きをします。その心筋そのものに何らかの異常が生じている状態を心筋症と言います。心筋症をきたす疾患はたくさんありますが、主なものとしては肥大型心筋症や拡張型心筋症が挙げられます。

肥大型心筋症

心筋(心臓)が病的に肥大化している状態で、なかでも右心室と左心室を隔てる筋肉の壁(心室中隔)が肥厚化することが多く、それらに伴って心機能障害きたすもの肥大型心筋症と言います。なお発症原因に遺伝が関与するもの(約60%)もありますが、遺伝が関与しない場合もあります。また同疾患は、閉塞性と非閉塞性に分けられ、肥大している部位の筋肉によって血流が狭窄していると、閉塞性肥大型心筋症と診断されます。

主な症状ですが、初期症状は出にくいとされ、そのうち体を動かすなどすることで息切れがみられるようになります。また同時に胸痛や立ちくらみ(めまい)も現れます。また閉塞性肥大型心筋症の患者さんの場合は、失神発作が比較的初期の頃からみられやすくなります。進行すると不整脈や心不全を伴いやすくもなります。突然死の原因となることもあるため、診断後も十分なフォローアップが必要になります。

肥大型心筋症の診断をつけるための検査では、心電図、心臓超音波検査を行うなどして、心臓の形や動き、弁の状態、電気信号の異常の有無などを確かめます。さらに心筋の一部を採取して詳細を顕微鏡で調べる生検を行うこともあります。

治療について

この場合、同疾患発症による症状を抑える、あるいは併発しやすい不整脈を予防するために治療を行っていきます。その中心は薬物療法で、交感神経刺激を遮断するβ遮断薬などを使用していきます。

また薬物療法では改善効果がみられないという場合は、埋め込み型のペースメーカーを用いるほか、カテーテルで心筋の一部(心室中隔)を焼灼する施術や心筋(心室中隔)を切除する外科的治療が行われることもあります。

拡張型心筋症

心筋が何らかの原因で薄く伸びた状態となってしまい、これによって心筋に必要とされるポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送ることができなくなっている状態を拡張型心筋症と言います。原因としては、遺伝的要因や何かしらのウイルス感染、免疫の異常といったことが挙げられていますが、いまだ原因の明らかではないものも(特発性拡張型心筋症)あります。この場合、他に心筋症の原因となりうる疾患を除外して初めて診断されることになります。

主な症状としては、初期には自覚症状がみられないこともありますが、進行していくと心不全でみられる症状(動悸・息切れ、呼吸困難、易疲労感、足など体のむくみ など)が現れるようになります。検診の胸部レントゲンで心陰影が大きくなっていることが指摘され偶然発見されることもあります。

検査としては、心電図、心臓超音波検査や胸部X線撮影、場合により心筋MRIなどを行います。

治療について

この場合、心臓への負担をできるだけ避ける治療法と根治を目的にした手術療法があります。可能な限り負担を軽減させる治療としては、薬物療法(β遮断薬、ACE阻害薬、ARB、利尿薬 など)と生活習慣の改善(塩分やアルコールはできるだけ控える、激しい運動はしない、体重を増加させない、禁煙をする など)を行っていきます。また手術療法では、心臓移植や、左心室形成手術(拡張し過ぎた心筋の余分な部分を切除して、小さく縫い直していく)などを行っていきます。このほか、ペースメーカーを植え込む場合もあります。

閉塞性動脈硬化症

主に動脈硬化が原因となって、足の血管(まれに手の血管)の血流が低下して起きる病気のことを閉塞性動脈硬化症と言います。

血流が悪くなる原因というのは、生活習慣病(特に糖尿病)や喫煙によって引き起こされる動脈硬化がきっかけとなることが多く、初期の頃は自覚症状が出ないので気づきにくいことが大半ですが、そのうちにつま先に触れると冷たい、冷えやしびれ、足の血管の脈を触っても弱々しいなどの症状がみられるようになります。また、ある程度病状が進行するようになると、間歇性跛行(かんけつせいはこう:しばらく歩くと足に痛みやしびれが出るなどして歩けなくなるが、少し休みとまた歩けるようになるという状態)がみられ、やがて安静時にも痛みが出るようになります。脊柱管狭窄症など整形外科疾患との鑑別が必要な場合もあります。症状を放置し続けることにより、場合によっては足先に生じた傷がなかなか治りにくくなるほか、最悪の場合は、小さな傷口から感染を起こし足が壊死するようになって、切断しなくてはならなくなることもあります。併存症として、閉塞性動脈硬化症に罹患された患者さんは、虚血性心疾患(狭心症など)や脳血管障害(脳梗塞など)が隠れていることが多いといわれています。そのため、上記のような症状に心当たりがあれば早めに受診いただき、必要に応じて、併存疾患を調べる検査や、適切な治療方法の相談をされることをお勧めいたします。

上記のような症状がみられ、閉塞性動脈硬化症が疑われると診断をつけるための検査が行われます。具体的には、足先を医師が触診し、足の動脈の拍動の有無などを調べていきます。さらに手足の血圧を測定するABI検査を行い、その数値(上肢の血圧と下肢の血圧の比)が0.9未満という場合は、閉塞性動脈硬化症の発症が考えられます。また画像検査(超音波検査、 造影CT検査など)によって、血管の閉塞状況を調べていくこと場合もあります。

治療について

検査などをした結果、治療が必要となった場合、それほど重症でない場合は、生活習慣の改善や薬物療法が行われます。具体的には、喫煙者の方は禁煙をする、生活習慣病に罹患している方は食生活を見直す(栄養バランスがとれたメニュー、炭水化物は控える)、といったことです。また運動をすることは血流改善の効果がみられるようになるので、これも取り入れます。内容については、1回30分程度のウォーキングでも効果がみられるとされていますが、継続的に行うことが大切です。なお運動メニューについては、必ず医師に相談するようにしてください。このほか、血流を改善する効果があるとされる抗血小板薬も併せて服用する場合があります。

また手術療法が必要と医師が判断した場合は、狭窄や閉塞している血管に向けて、足の付け根の動脈などからカテーテルを挿入して、血流が悪化している部分にバルーンやステントを使って血管を拡張させるカテーテル治療、人工血管や自身の別の血管を新たな血液の通り道を作ることで閉塞状態を解消していくバイパス手術、動脈硬化が発生している部分にある蓄積物を取り除いていく血栓内膜除去術などを行っていきます。