生活習慣病
食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患群といわれています。
具体的には、塩分や高脂肪食の過剰摂取や偏食といった不適切な食生活、慢性的な運動不足、過剰なストレス、嗜好品(喫煙・飲酒)の摂り過ぎといったことがきっかけとなって起きるようになります。代表的な生活習慣病としては、高血圧症、インスリン非依存糖尿病、脂質異常症があります。
なお、これら生活習慣病は、発症して間もない頃というのは自覚症状がほぼみられません。そのため、無症状のうちに病状の進行を招き、適切な治療介入をしなければ、やがて合併症(ある病気に伴って起こる別の病気)を招くようになり、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳血管障害(脳梗塞 など)、糖尿病によって引き起こされる合併症(糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症 等)など、生命に影響する、あるいは著しくQOL(生活の質)を低下させる状態になることが知られています。
このように生活習慣病は怖い病気でもあるわけですが、症状が現れなかったとしても、定期的に健康診断を受け、これら病気に関する数値(血圧、血糖値、コレステロール値、尿酸値 など)を確認しておくことで、基準値から逸脱が確認された時点で医療機関を受診し、軽度のうちに治療を受けることができれば、病状の進行抑制にもつながることが期待できます。つまり健診をある一定間隔で受けることができれば、それが予防対策にもなるわけです。さらにはご自身の健康と向き合う時間を作ることにもつながりますので、御元気なうちでも定期的な健診を受けられることをお勧めいたします。
主な生活習慣病
高血圧症
血圧とは、心臓から各器官へと血液が送り出される際に血管壁へかかる圧力のことを言います。これが基準とされる数値よりも、安静時に慢性的に高い状態であると高血圧症と診断されます。その数値とは、外来時での血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上としています。
家庭で測定した家庭血圧の場合、収縮期血圧(最高血圧)が135mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が85mmHg以上としています。
発症の原因は2つあるとされ、1つは原因がはっきり特定できない本態性高血圧です。これは日本人の全高血圧患者の9割程度を占めると言われています。ただ現時点では、食事での塩分の過剰摂取、肥満や過食、喫煙や多量の飲酒、過剰なストレス、慢性的な運動不足、遺伝的要因といったものが関係しているのではないかと言われています。また、もうひとつの原因は、二次性高血圧と呼ばれるもので、これは他の病気(腎血管性高血圧症、原発性アルドステロン症 等)をきっかけとして発症する高血圧症のことを言います。
主な症状ですが、血圧が慢性的に高くなることで、何らかの自覚症状がみられるということは、ほぼありません。ただ血圧が高ければ、心臓から血液を送る度に強い負荷をかけなくてはならず、血管壁はその圧を直接受けることになりますので、それに耐えられるよう肥厚化し、硬直化していきます。これがやがて動脈硬化を招くようになるのです。さらにこれといった治療を受けなければ、血管内部は脆弱化していき、血流が悪化することで血圧はさらに上昇、動脈硬化も進行するようになると合併症として、脳血管障害(脳梗塞 脳卒中等)、虚血性心疾患(狭心症 心筋梗塞 等)、腎障害(腎硬化症 慢性腎不全 等)など重篤な病気を発症させることもあり注意が必要です。
治療について
治療の目的は、合併症を起こさないように血圧をコントロールしていき、それを維持していくことになります。そのためには、まず日頃の生活習慣を見直していきます。とくに食生活の改善が重要で、まずは減塩を厳守します。日本人の1日の食塩摂取量は10~11gと言われていますが、高血圧患者であれば1日6g未満とします。薄味に馴れるというのは、なかなか至難ですが、酢やだしなどを使うなどして味付けを工夫するなどして克服していきます。また栄養バランスのとれた食生活に努められるよう、魚や野菜を中心としたメニューを心がけます。
また運動をすることは血圧を下げる効果があるとされていますので、日常生活に取り入れるようにします。ただし、激しい無酸素運動は血圧を上昇させますので医師と相談のうえ、始めるようにしてください。なお効果があるとされるのは、ゆったりと全身を動かす有酸素運動で、軽いジョギング(息がやや弾む程度)であれば30分程度で十分です。ただ継続的に行うようにしてください。このほか、ストレスを溜め込まない、禁煙や節酒に努める、睡眠や休養をしっかりとるといったことも大切です。
なお上記の改善だけでは、血圧が下がらないということであれば、併せて薬物療法も行います。高血圧症の患者さんの場合、降圧薬を医師より処方されますが、その種類は多く(ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬、α遮断薬など)、処方されるお薬は、患者さんの高血圧の状態によって異なります。つまり1つで済む方もいれば、複数以上用いる必要があるということもあります。患者さんに合わせた降圧薬の調整が必要になるわけです。当院では循環器内科専門医が一人一人の患者さんに合った降圧薬のご提案をさせて頂きます。
脂質異常症
血液中の脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)の数値が基準よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準よりも低い状態にあると脂質異常症と診断されます。発症の有無に関しては、血液検査によって判定できます。具体的な数値については以下の通りです。
- 高LDLコレステロール血症:LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
- 高トリグリセリド(中性脂肪)血症:トリグリセリドの数値が150mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症:HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満
無症状のため進行しやすい
脂質異常症も他の生活習慣病と同様に発症初期から自覚症状がみられることは、ほぼありません。そのため多くの患者さんは、健康診断の結果からLDLコレステロールの数値などを見て気づくということが大半です。ただ無症状であることから放置することも多く、そのような状態が続くと血管内壁にコレステロールを蓄積させ、それが動脈硬化を招くようになります。さらにそのままの状態が続けば、重要臓器への血流傷害が悪化して、脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(狭心症 心筋梗塞 等)などの重篤な合併症を発症するようになります。そのためLDLコレステロールなどの数値が異常であるとの指摘を受けたら、何の症状がなくても一度当院でご相談ください。また、ご家族にコレステロールが高い方がいらっしゃる場合や若くして狭心症や心筋梗塞など血管疾患を発症された方がいる場合、家族性高コレステロール血症が潜んでいる場合がありますので、ご自身のコレステロール値と合わせて、ご相談ください。
なお発症の原因ですが、主に2つあると言われています。ひとつは、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 など)や生活習慣(特に食生活)がきっかけとなる脂質異常症です。もうひとつは、何らかの病気(甲状腺機能低下症、糖尿病、腎臓病、肝臓病 など)によって引き起こされる脂質異常症のこともありますので、原因究明を含め、当院でお気軽に相談ください。
治療について
脂質異常症もしくは脂質異常症予備群の指摘を受けたら治療もしくは予防対策を始めていきます。
まず行われるのは生活習慣の改善で、とくに食生活の見直しが重要です。具体的には、食物繊維が豊富なきのこ、海藻、豆類などを積極的に取り入れ、タンパク質は青魚や大豆製品、肉であれば鳥のささ身で摂取するようにします。またコレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、干物、乳製品 など)や油をふんだんに使う料理といったものは控えるようにします。このほか、高トリグリセリド血症の患者さんは、糖分を多く含む食品(菓子、ジュース など)やアルコール、低HDLコレステロール血症の患者さんは、トランス脂肪酸を含む食品(ショートニング、マーガリン など)を控えるようにすることも大事になります。
また日頃から運動をすることで、中性脂肪やHDLコレステロールの数値を改善する効果があるとされていますので、運動療法も取り入れるようにしてみてください。内容につきましては、全身の筋肉を使う有酸素運動が有効とされ、軽いジョギング(息が弾む程度)であれば1回30分程度で充分とされていますが、運動を行う前に内容に関しては医師と相談されるようにしてください。
上記の食事療法、運動療法だけでは、LDLコレステロールの数値が改善しないという場合は、併せて薬物療法も行っていきます。この場合、スタチン系の薬剤などLDLコレステロールの数値を下げる効果がある薬物や中性脂肪を低下させる薬剤が用いられます。当院では、それぞれの患者さんの生活に合わせた治療法を提案させて頂きますのでお気軽にご相談ください。
糖尿病
血糖値が基準とされる数値を超えたまま、高い状態で維持されていると判定されると糖尿病と診断されます。血糖値というのは、血液中に含まれる糖(ブドウ糖)の濃度を数値化したもので、食事をすれば誰でも数値が上昇するようになります。その後、血管内に入った糖(ブドウ糖)というのは、細胞に取り込まれていくことで、エネルギー源となりますが、その際に働くのが膵臓で作られるホルモンの一種であるインスリンです。このインスリンによって、血液中の糖は減少していき、血糖値は再び元の数値に戻るようになります。つまりインスリンが作用することで、血糖値はコントロールされるようになるわけです。何らかの原因によってインスリンの機能低下が起きるようになると血糖値は上昇したままとなって、糖尿病を発症するようになると言われています。
1型糖尿病と2型糖尿病
糖尿病の発症原因については主に2つあります。ひとつは1型糖尿病と呼ばれるものです。これはインスリンを作成する膵臓のβ細胞が、自己免疫反応などによって破壊されてしまうことで、インスリンがほとんど分泌されなくなっている状態です。この場合、小児期や青年期に発症することが多いとされます。またもうひとつの原因である2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者さんの95%程度占めるとされるもので、原因としては遺伝的要因、不適切な生活習慣(食べ過ぎ、肥満、運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレス など)を続けていくなどして、膵臓が疲弊していき、それによってインスリンの分泌量が不足あるいは、量が十分でも効きが悪いといった状態になっています。なおこの2つの原因以外にも、何らかの病気(膵臓外分泌疾患、内分泌疾患、肝疾患、遺伝子異常 など)や薬剤によって引き起こされる二次性糖尿病、妊娠すると糖代謝異常になりやすいことから、高血糖状態となってしまう妊娠糖尿病というのもあります(もともと糖尿病患者さんが妊娠している場合は、糖尿病合併妊娠と診断されます)。
また糖尿病は、初期から自覚症状が出にくいのも特徴で、ある程度まで進行するようになると、のどが異常に渇く、尿が増える、などの症状がみられる事があります。ちなみにこれといった症状はなくても、血液が高血糖状態にさらされることで血管が損傷を受け続け、放置が続けば、やがて血管障害がみられるようになります。なかでも細小血管が集中している網膜、腎臓、末梢神経などはダメージを受けやすいことから、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は、糖尿病三大合併症と呼ばれています。このほか、太い血管(動脈)でも放置が続けば、動脈硬化を促進させるなどし、脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(狭心症 心筋梗塞)といった重篤な合併症が起きることがあり、糖尿病は放置すると怖いと認識されている所以です。
検査について
糖尿病発症の有無を診断するための検査は、血液検査になります。基準に関しては、以下の通りです。
- ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、随時血糖200mg/dL以上あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上
- ②HbA1c値が6.5%以上
※上記基準の数値を別の日に行った検査で①あるいは②が2回以上認められれば糖尿病と診断されます。(ただし②のみの反復測定は不可)
また①および②が同一採血で認められる場合1回の検査だけでも、糖尿病と診断されます。
①あるいは②が認められ、かつ糖尿病の典型的な症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)・糖尿病網膜症の存在が認められれば糖尿病と診断されます。
治療について
糖尿病のタイプによって、治療内容は異なります。1型糖尿病患者さんについては、インスリンが分泌されていない状態でもありますので、体内にインスリンを補充していくことで、血糖値をコントロールしていくインスリン注射を行います。
一方、2型糖尿病患者さんにつきましては、インスリンが少しとはいえ、分泌されている状態です。そのため、生活習慣の見直しから始めていきます。とくに疲弊している膵臓を元に戻すには食事療法は欠かせません。まず、過食というのは大きな負担を膵臓にかけていますので、適正なエネルギー摂取に努めるようにします。また栄養バランスのとれた食事を心がけます。具体的には、食品交換表を用いてカロリーを算出し、無駄にエネルギーを摂り過ぎない、糖質や脂肪を控えるといったことをするほか、1日三食を規則正しくとっていくなどします。また、運動をすることは、ブドウ糖の消費を増やす、インスリンの働きを改善させる効果があるので、これも取り入れるようにします。内容としては、息がやや弾む程度の有酸素運動で、ウォーキングであれば1回30分ほどで効果が現れるとされますが、できるだけ毎日行うようにしてください。
なお生活習慣の改善だけでは、血糖コントロールが難しいと医師が判断すれば、併行して経口血糖降下薬による薬物療法も行います。それでも血糖値が下がらない場合は、1型糖尿病の治療と同様にインスリン注射を導入する場合があります。
高尿酸血症
血液の中に含まれる尿酸の濃度(尿酸値)が基準とされる数値よりも高いと判定されると高尿酸血症と診断されます。ちなみにその数値とは、男女年齢問わず血清尿酸値が7.0mg/dL以上の場合としています。主に血液検査による測定となります。
この尿酸というのは水に溶けにくい性質で、血液中で必要以上に増えていく(高尿酸血症の状態になる)と尿酸塩となって結晶化していきます。そしてこれが関節(とくに足の親指付け根付近)に溜まるなどすると患部が腫れ、激痛を伴う痛風発作が起きるようになります(痛風)。痛風自体は発症して丸1日程度がピークとされ、その後1週間程度経過すると軽快していきます。ちなみに高尿酸血症の患者さんは、いつ痛風発作が起きてもおかしくない状態ですが必ず起きるというものでもありません。ただ尿酸値の高い状態を放置し続けると、痛風結節、尿路結石、腎機能障害といった病気を併発させることもありますので、健診の結果などから尿酸値の高さを指摘されたら、一度当院でご相談ください。
発症原因に関しては3つほどあるとされ、1つは尿酸が体内で必要以上に産生されてしまうタイプです。これは、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー、大正エビ、カツオ、マイワシの干物 など)の過剰摂取、何かしらの病気(先天性代謝異常や造血器疾患 など)、多量飲酒、肥満などが挙げられます。2つ目は、尿酸が上手く体外に排出されないタイプです。この場合、遺伝的要因、脱水症状、多量飲酒、肥満といったことが考えられます。また、上記2つが合わさって尿酸値が上昇していく混合型というのもあります。
治療について
高尿酸血症の治療は、尿酸値を下げることが目的となります。この場合、尿酸値を下げる薬として、尿酸の生成を抑制する薬、尿酸の排泄を促進させる薬を用います。このほか生活習慣の改善も併せて行っていきます。具体的には、食べ過ぎに注意し、栄養バランスのとれた食事を心がけるのをはじめ、尿と一緒に尿酸を排出させやすくするために1日の尿量が2ℓ以上になるように水やお茶といった水分を十分にとるようにします。さらにアルコール(とくにビール)も尿酸値を上昇させる作用があるので控える、プリン体を多く含む食品はできるだけ避けるといったことも行っていきます。このほか、運動療法も肥満を解消させるなど尿酸値を下げる効果があるので、これも取り入れます。内容は息が上がる程度の有酸素運動(軽いジョギングなら30分程度)で事足りるとされていますが、日々の習慣として継続的に行うようにしてください。
ちなみに痛風発作の症状が出ている最中というのは、上記の薬物療法は行えません。症状が治まってから使用することになります。痛風の症状が強く出ている場合の治療法としては、消炎鎮痛作用を有する 非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)を使用して患部の腫れ(炎症)や痛みを抑えていきます。NSAIDsの使用が困難な患者さんには、ステロイド薬を用いることもあります。